「自分をほめたい」の名言を生んだ有森裕子さん。オリンピアン、プロマラソンランナーといった華やかな経歴をお持ちですが、現在はどうされているのでしょうか。2020東京オリンピック招致に関連して久々にお名前を聞いたので、気になって調べてみました。
また、その名言が生まれた背景も併せて確認しました。「自分をほめてあげたい」だと思っているあなたは、それは間違いです。せっかくなので、ここで一緒におさらいしましょう。
Contents
「オリンピック」関連の活動に注目
現役選手を引退してだいぶん経つ有森裕子さんですが、調べたところ、現役時代から現在に至るまで、かなり様々な活動をされていることが分かりました。例えば、日体大客員教授、日本陸上競技連盟の理事、日本プロサッカーリーグの理事、などなど。これらはほんの一例です。
あまりに活躍の場が多岐にわたるので、今回は「オリンピック」関連の活動に注目してみたいと思います。
スペシャルオリンピックス日本 代表
スペシャルオリンピックス、あまり聞きなれない言葉かもしれませんね。スペシャルオリンピックス(SO)とは、知的障害のある人たちに様々なスポーツトレーニングとその成果の発表の場である競技会を年間を通じ提供している国際的なスポーツ組織です。
スペシャルオリンピックスは非営利活動で、運営は「ボランティアと善意の寄付」によっておこなわれています。またスペシャルオリンピックスでは、これらのスポーツ活動に参加する知的障害のある人たちを”アスリート”と呼んでいます。
その日本支部、SON(Special Olympics Nippon)の理事長に有森裕子さんが就任されています。挨拶文にて2020東京オリンピックに言及されているので、抜粋してみますね。
2020年の東京オリンピック・パラリンピックに向けてスポーツへの機運が更に高まるこの潮流に乗り、私共スペシャルオリンピックスも活動の輪をより飛躍的に広げて参りたいと望んでおります。更に多くの知的障害のある方や、スポーツを愛する方々が気軽に活動に参画できるユニファイドスポーツを推進し、質の高いスポーツトレーニングと競技会を通じて、我々の活動が各地区に根付いた全国的な運動となるよう邁進し、我が国における障害者スポーツ推進の一翼を担っていけるよう努力して参りたいと思います。
東京オリンピック・パラリンピックの盛り上がりをチャンスとして、SONの活動をより広げていきたいということですね。
なお、文中の「ユニファイドスポーツ」とは、知的障害のある人とない人が混合で競技を行うことを指すそうです。つまり、知的障害の有無によらず、SONの活動に関わることができるということです。
ユニファイドサッカー大会に参加した人によると、「障害のある人は支援される側、ない人は支援する側との思い込みがあったが、一緒のチームでスポーツすることで、感動を共有することができた。」とのことです。
SONでは他にも、ボランティア活動や募金など、様々な形での支援を募られています。興味のある方は是非覗いてみてください。
2016東京オリンピック誘致委員
2016年の東京オリンピック招致に際しては、有森裕子さんはアンバサダーに任命されました。(ご存知の通り、結局リオに決まったのでしたね)
2020東京オリンピックに疑問
いよいよ来年に迫った東京オリンピックに関して、「国民全員が組織員会」「アスリートファースト」というような言い方がよくされているようですが、有森裕子さんによると、「社会ファースト」であるべきだということです。有森裕子さんの主張をみてみましょう。
スポーツも文化もすべて社会で人間がきちんと楽しく、平和に健康でいるための手段のひとつであり、オリンピックもまたそうした手段のひとつであるはず。それなのに、社会に優先して「アスリートファースト」だというのはおかしい。今のオリンピックの考え方、物言い、進め方はあまりにも傲慢で、社会の感覚とずれてしまっている。
元々、招致にあたり一番大切なのが、復興だったはず。でも蓋を開けたらいまや全然違うものになっていて、復興どころか、どこを見ているのか、結局2020年に何をやろうとしているのかという不安を感じる。東京オリンピック・パラリンピックを返上すればいいという意見も多数あるようで、それはオリンピックを招致しようとしたときの思いが見えなくなって、不安だから。
とはいえ、やれることはやるつもりでいる。それでもしわ寄せは全国に、そして子供たちの世代にいくのだから、皆さんは無関心でいるのではなく、オリンピックをめぐるお金やものごとの進め方に興味を持って、怒るところは怒ってもらいたい。たそして喜ぶところは喜んでほしい。
ということで、有森裕子さんは今の東京オリンピックの進め方に不安を抱いているものの、前向きにやっていきたいと思っているそうです。選手として参加されないでも、充分な熱意をもってオリンピックに取り組まれているのですね。

引用元:https://number.bunshun.jp/
「自分をほめたい」の名言が生まれた背景を振り返る!
メダルを獲ったからというわけじゃない
有森裕子さんは、日本女子陸上選手では唯一2大会連続でメダルを獲得されています。
様々なハプニングにも負けず無心で走ったバルセロナ(1992年/銀メダル)、そして自らにメダル獲得を課して臨んだアトランタ(1996年/銅メダル)。あの名言は、アトランタでのゴールの際に生まれました。
バルセロナで銀メダルを獲得し、さらに自分を高めたい、そのためにいろいろな環境を求めたいと望んだ有森裕子さんですが、周りとの足並みが揃わず、わがままだと批判されることになります。
タイミングの悪いことに、不調が続き、記録は落ちる一方。これでは誰も自分の話など聞いてくれないと思った有森裕子さんは、絶対にオリンピックに出て、何色でもいいからメダルを獲らなければならないと思うようになりました。
人にちゃんと自分の言葉を聞いてもらうためには、過去の実績ではなく、今の明確な実績が必要。有森裕子さんにとってのアトランタは、メダルを獲らなければ自分の望む生き方が実現できない、というオリンピックでした。精神的に大変きつい戦いであったことは想像に難くありません。
そういう背景があって、あの「自分で自分をほめたい」という言葉が出てきたのです。単に銅メダル獲得という結果から出た言葉ではなかったのです。
そう聞くと、ちょっと頑張ったぐらいで気軽に引用するなどしてはいけないような言葉に思えてますね。
自分をほめて「あげたい」は間違い!?
有森裕子さんの言葉を「自分をほめてあげたい」というように覚えている人も多いようですが、この「あげたい」というのは間違いです。なんでも、当時のマスコミの誤報だとか。
近頃、スポーツ選手が好成績を収めた際のインタビューなどで「自分をほめてあげたいです」と語るのを耳にしますが、自分で自分に「あげたい」とは何事か!という意見もよくありますね。でも、そもそも有森裕子さんはそうは言ってはいなかったのですね。
ちなみに、敬語の観点からはやはり「あげたい」はおかしいそうです。もしあなたがインタビューを受ける際には、「自分で自分をほめてやりたいです」と言うようにしてくださいね。
まとめ
オリンピアンである有森裕子さんは、選手を引退された現在でも、知的障害のある人たちのスポーツ支援やオリンピック招致委員といった様々な形で、オリンピックに関わられていることが分かりました。
また、「自分をほめたい」の名言が生まれた背景には、有森裕子さんの生き方を懸けた過酷な戦いがあったのでした。
今なおスポーツを通じて広く活躍する有森裕子さんに、これからも注目です。